top of page
  • 院長 田中康文

咳喘息


慢性咳嗽の原因疾患として最も頻度が高い疾患で、約半数を占めます。喘鳴(呼吸するときに聞こえるゼーゼー・ヒーヒーという音)や呼吸困難(息苦しさ)がなく、長引く咳が唯一の症状です。大きく深呼吸しても喘鳴は認めず、わずかでも喘鳴が認められれば咳喘息とは言わず、「咳優位型喘息」と呼ばれます。咳喘息は喘息の亜型と考えられ、気道の炎症病態は気管支喘息と近似しており、気道粘膜下への好酸球浸潤を認めます。

咳喘息は呼吸機能はほぼ正常で、気道過敏性が軽度亢進しており、そのため、気道平滑筋収縮による機械的刺激が咳の主要な機序と考えられています。従って、気道過敏性亢進が証明されることが重要ですが、そのためには肺機能検査を行う時に気管支を収縮させる薬を吸入し、肺機能の値が悪化するかどうかを見る誘発検査を行う必要があり、このような気道過敏性検査を施行できる施設は限られるため、β2刺激薬(気管支拡張薬)を使用して咳嗽が改善すれば咳喘息と診断してよいと考えられます。

咳嗽は、就寝時・深夜あるいは早朝に悪化しやすく、上気道炎、冷気、運動、喫煙、雨天などが増悪因子となることが多いと言われています。また冬季や花粉症の時期に症状が出やすく、症状の季節性がしばしば認められます。喀痰はないか、伴っても少量です(風邪や気管支炎を併発している時)。

小児では男児にやや多く、成人では女性に多いとされています。

吸入β2刺激薬(気管支拡張薬)が咳に有効であることが咳喘息に特異的な所見であることから、気管支拡張薬で咳嗽が改善すれば咳喘息と診断できます。加えて、喀痰中の好酸球増多などの好酸球性気道炎症を示す所見や、呼気中NO(一酸化窒素)濃度上昇は、補助診断に有用ですが、低値例も認められます(喘息患者さんの気道には炎症があり、炎症性刺激により、主に気道上皮のNO(一酸化窒素)合成酵素が誘導され、大量のNOが産生されています。そのため呼気中NO濃度を測定することで好酸球性気道炎症の存在や程度を知ることができるとされています)。

《治療のポイント》

長時間作用性β2刺激薬(気管支拡張薬)の貼付または吸入で咳に対する効果をみます。

発作性の咳には短時間作用性β2刺激薬(気管支拡張薬)吸入剤の効果をみます。

気管支喘息への移行を予防する吸入ステロイドが治療の主体です。

抗ロイコトリエン薬も有効であり、単独もしくは吸入ステロイドとの併用も状況に応じて有用です。

 

《治療の実際》

1.診断的治療

β2刺激薬(気管支拡張薬)を1-2週間投与して、効果がある場合に咳喘息と診断します。

ホクナリンテープの貼付と発作時に使用するメプチンエアーを併用します。

・ホクナリンテープ(2mg)1枚 夕または就寝前 貼付

・メプチンエアー(10μg)1回2吸入 咳嗽時頓用

2.継続治療

確定例、疑い例に対して、吸入ステロイド薬と長時間作用性β2刺激薬(気管支拡張薬)が配合されたシムビコートの吸入が勧められます。

・シムビコートタービュヘイラー(160μg)1回2吸入 1日2回 朝・夕

3.症状が鎮静化した時

咳喘息は数年以内に約30%の頻度で喘鳴が出現し、気管支喘息を発症するといわれています。そのため、喘息への移行を防ぐために、症状が鎮静化したのち、吸入ステロイドによる治療を約2年間継続することが推奨されています。

下記の吸入ステロイドのいずれかを単独で継続使用します。

・フルタイドディスカス(200μg)1回1吸入 1日2回 朝・夕

・パルミコートタービュヘイラー(200ug)1回2吸入 1日2回 朝・夕

4.代替治療

抗ロイコトリエン薬も効果的とされ、状況に応じて、シングレア錠、キプレス錠のいずれかを単独あるいはシムビコートの吸入と併用します。

・シングレア錠(10mg)1錠 1日1回

・キプレス錠(10mg)1錠 1日1回

 

アトピー咳嗽の記事へ

喉頭アレルギーの記事へ


閲覧数:17,875回
bottom of page