top of page
  • 院長 田中康文

睡眠時随伴症(不眠症:その5)

睡眠時随伴症はパラソムニアともいわれ、睡眠中に、突然歩いたり大声を出したり、食べたり暴れたりといった異常な行動をしてしまうことをまとめて睡眠時随伴症といいます。睡眠時随伴症にはレム睡眠時随伴症とノンレム睡眠時随伴症の2種類があります。

〔レム睡眠時随伴症〕

レム睡眠行動障害とも呼ばれ、レム睡眠の状態の時に、夢に合わせて身体が動いてしまう睡眠障害のことをいいます。レム睡眠の時は、脳は活発に活動していますが体は眠っていて浅い眠りの状態です。脳は活動しているので様々な夢をみますが、体の筋肉は脱力しているため、夢の内容に伴って大きく動くことはありません。

ところが睡眠中に手足をバタバタさせる、誰かと会話しているようなはっきりとした寝言をいう、睡眠中、急に笑い出すなどの比較的軽い症状から、見ている夢の内容が激しいものになると、大声を出して叫んだり、隣のものや人を殴る蹴る、起き上がって歩いたり走り出すなどの異常な行動が出現することがあります。例えば、誰かに追いかけられる夢を見ていたら、大声で叫びながら走って逃げたり、手を振り回したりします。このような乱暴な行動は意図的なものではなく、誰かに向けられたものでもありません。知らないうちに、けがをしたり、一緒に寝ている人にけがをさせたりすることがあります。また、この行動により眠りが妨げられて、日中に疲労や眠気が生じます。

一般的には、恐怖感や悪夢を見ることが多く、その夢に伴って行動することが多いようです。

これらの異常行動は数分以内に静まり、その後、何事もなかったようにまた寝入ってしまうことが多いようです。しかし症状の出ている時に他者が刺激を与えて目を覚ますと、すぐに目が覚め、夢の内容を思い出し、自分が置かれている状態も理解することが多いといわれています。また、翌日目を覚ましたときにも発作中に鮮明な夢を見たことを覚えている場合も多いとされています。

このような異常行動が出るのは、どの時間帯でも起こり得ますが、睡眠時間の中盤から後半にかけて、特に明け方の3~5時頃に起こりやすく、中高年以降の男性に多いという特徴があります。いずれにせよ、レム睡眠行動異常症における異常行動は本人だけでなくベッドパートナーにも危害が加わる可能性があるため、早期に診断・治療を行うことが必要です。

[原因]

レム睡眠の時には、大脳皮質の運動野の神経自体は活発に活動していますが、脊髄レベルで筋肉への運動系の神経伝達を抑制する機能が働いているため、筋肉が弛緩し無動の状態になっています。その抑制機能に異常が生じ、夢に対応して身体が動いてしまうのがレム睡眠行動異常症といわれています。

このようなレム睡眠行動異常症は、原因となる病気や薬物が見当たらない原因不明の特発性レム睡眠行動異常症と、他の疾患を背景とした症候性レム睡眠行動異常症に分類されます。特発性が半数以上を占め、はっきりした原因はわかっていませんが心身のストレスや過度のアルコールが引き金になって発症するのではないかと考えられています。

レム睡眠行動障害では、夢の内容が口論をする、追いかけられる、けんかをするなどの場合も多く、心身に過度なストレスがかかることで脳の機能に変化が生じて発生するのではないかとも考えられています。またお酒を多く飲む人ほどレム睡眠行動障害が発症しやすくなるという報告もあります。特に寝酒は睡眠の質を下げ、浅い眠りのレム睡眠を増加させてしまいます。

一方、症候性レム睡眠行動異常症の原因としては、

① パーキンソン病とレビー小体型認知症との関連が多く報告されています。

レム睡眠行動障害の発現から数年~10年前後にこれらの神経疾患が発病したという報告があります。

②アルコールや覚せい剤の慢性中毒からの離脱

③精神安定剤などによる急性薬物中毒

④多発性硬化症やクモ膜下出血、脳幹レベルでの脳卒中、特に延髄などの脳幹の病変

が挙げられます。

またレム睡眠行動異常症は、高齢者の男性に多いことから、加齢や老化も関係し、レム睡眠中の筋肉活動を調整する中枢神経の老化や機能不全も考えられています。そのため、高齢化の進むこれからの時代、発症頻度が増加する可能性も十分考えられます。

[治療]

レム睡眠行動障害の症状は、ストレスや疲労、生活リズムの乱れ、アルコール、過度のカフェインなどによって悪化しやすい傾向があります。そのため、まずは睡眠環境を整え、心身のストレスや生活習慣の見直しが大切です。症状を悪化させるアルコールを控え、就寝場所の周りには、とがった物やケガをしやすい物を置かないようにしましょう。それでも改善が認められなかった場合は、薬物療法を用いることもあります。

レム睡眠行動障害に対して根治的な治療法はありませんが、ストレスに対して漢方薬の抑肝散(加陳皮半夏)や四逆散が有効なことがあります。そのほかにはクロナゼパム(リボトリール・ランドセン)という抗てんかん・抗不安薬にて軽快することが多いとされています。

この薬は脳の働きを抑え、筋肉の緊張をゆるめたり、不安や緊張をやわらげたりする作用があるとされています。高齢者や睡眠時無呼吸症候群などがある人は睡眠薬のロゼレムが使われることがあります。この薬は体内時計のリズムを司っているメラトニンの働きを整える薬で、睡眠の安定が期待できます。そのほかには、抗てんかん薬のバルプロ酸やドーパミンを増やすパーキンソン治療薬ドーパミンアゴニストが有効なことがあります(たとえばラミペキソール製剤(ビ・シフロール、ミラペックス)、ロピニロール(レキップ、ハルロピテープ)、ロチゴチンの外用貼付薬(ニュープロパッチ))などがあります。

〔ノンレム睡眠時随伴症〕

ノンレム睡眠時随伴症とは、就寝後1~3時間たった時の、深いノンレム睡眠時に起こる異常行動のことを指します。学童期の子どもでよくみられるのは深い眠りから起き上がってウロウロと歩き回ったりする「夢中遊行症」や突然叫び声を上げておびえたりする「夜驚症」があります。成人では「睡眠関連摂食障害」が知られています。

①睡眠時遊行症(夢遊病)

睡眠時遊行症は夢遊病とも呼ばれ、3歳から8歳ごろの子どもに多くみられます。症状は深いノンレム睡眠時に、半ば無意識の状態で歩き回り、行動時に目覚めさそうとして起こしてもはっきりとは目覚めず、かえって暴れることがあります。歩きながら繰り返し何かをつぶやいたりすることがありますが、夢を見ているわけではありません。朝起きた時、睡眠中に歩き回ったことを思い出せないのが特徴です。多くは成長とともに自然と消失するため、特別な治療は必要がないといわれています。睡眠時遊行症の対策として以下のことがあげられています。

  1. 就寝前に運動をしたり、興奮するようなテレビ番組を見たりすると、睡眠時遊行症が起こりやすくなるため、心身を刺激する行動を避けます。

  2. 寝室や隣接する廊下の明かりを点灯したままにしておくと、睡眠時遊行症の発生を抑えられることがあります。

  3. 無理に目を覚まさせるとかえって興奮することがあるため、落ち着くまで優しく見守ることが大切です。

  4. 遊行中の歩行の邪魔になりそうな障害物を排除しておきます。

  5. 窓やドアは閉めて鍵をかけておくと、けがや転落の防止になります。

②夜驚症(睡眠時驚愕症)

夜驚症は睡眠時驚愕症とも呼ばれ、同じく睡眠の前半の1/3のノンレム睡眠中に起こり、極度の不安から突然恐怖感をともなう悲鳴や叫び声をあげ、ときに逃げ出そうとベッドから走り出すことがあります。この時、完全に覚醒していないため、親がいたとしてもそのことには気付かず、激しく転げ回ったり、起き上がって走り出したりすることもあります。しかし症状の持続時間は数分程度であり、症状がおさまるとすぐに再度眠りにつきます。

この夜驚症も3〜8歳の子どもの、女児より男児に多くみられます。やはり朝起きた時、自分の行動を覚えていないという特徴があります。夜驚症を起こす子供の約1/3は、睡眠時遊行症もあるとされています。

[原因、対処法・治療法]

睡眠時遊行症と同様に、大人になると症状が治まることが多いことから、睡眠・覚醒に関する脳の神経系の発達や成熟が不完全であることが考えられています。そのほか、遺伝素因があるとも言われ、また自我発達の未熟性、日中のストレスなども関係していると言われています。夜驚症に対する具体的な対策はほとんどありませんが、親が子供を安心させることが効果的と言われています。頻繁に発生し、本人や家族の睡眠へ悪影響が出ている場合には、就寝前に漢方薬の抑肝散(加陳皮半夏)や少量のクロナゼパムの投与も検討されます。

③睡眠関連摂食障害

入眠1時間くらい経ったノンレム睡眠時に歩き出し、無意識に冷蔵庫を開けて食べ物を探して食べたり料理を作って食べたりする異常行動がみられます。食べて満足するとそのまま寝床へ戻ってまた寝入ります。これらの症状が睡眠時に無意識に起こるため、症状を記憶していないことが多く、朝起きた時、食べた形跡を見て摂食したことを思い出すこともあります。

この病気は20~30代女性に多い傾向があり、睡眠時遊行症と密接に関係しています。夜間に高カロリー食を摂取し、ほぼ毎日のように繰り返すために肥満している人が多いといわれています。また、眠ったままで電子レンジ、包丁、コンロなどを使って調理することもあるため、けがややけどをすることもあり、火事を起こす危険性もあります。また、夜中に過食してしまい、知らないうちに体重が増えたり、胃腸の障害を引き起こすこともあります。

特にストレスが多い若い女性で自信を喪失して混乱していることが多く、そのため、抗不安薬や睡眠薬などを服用中の方に起こりやすいといわれています。患者の半数以上が、情緒的、身体的または性的虐待被害者であるという報告もあります。またアルコール症、薬物乱用、睡眠障害などの既往歴がある場合が多いことが知られています。そのため薬剤性睡眠関連摂食障害に注意が必要です。

薬剤性のものとしては、抗うつ薬のアミトリプチリン(トリプタノール)や睡眠薬のトリアゾラム(ハルシオン)、ゾピクロン(アモバン)、特にゾルピデム(マイスリー)で多くみられるという報告があります。そのほかに抗精神病薬の炭酸リチウム、リスペリドン(リスパダール)、オランザピン(ジプレキサ))などでもみられるという報告があります。

患者は夜間の過食を避けるために、ベッドルームや冷蔵庫に鍵をかけたり、台所に誰かに寝てもらったり、冷蔵庫のドアに鈴をつけたりしますが、全て役に立ちません。

[治療]

レム睡眠行動障害とほぼ同様の治療を行います。睡眠薬や抗精神病薬を飲んでいる場合は、薬剤による睡眠関連摂食障害をうたがい、その薬物の減量・中止が可能かどうか、検討してみます。ストレスを軽減することが大切ですので、漢方薬の抑肝散(加陳皮半夏)や四逆散を試みます。またアルコール、カフェイン、薬物乱用を避けることが大切です。

睡眠関連摂食障害と似ていますが異なる病気として夜間摂食症候群があります。この疾患は、夕食から入眠前までの間や中途覚醒時に何か食べたくて仕方がない、我慢できずに食べてしまうのが特徴ですが、食べている間もしっかり目が覚めており、翌日も記憶があります。これを我慢すると眠れなくなるため夜間の摂食行動が習慣化します。一般に、食事内容は普通です。摂食障害患者の10-15%がこの障害を経験しているという報告もあります。

[原因]

原因はまだ解明されていませんが、気づいた家族が声をかけてもなかなか目を覚まさないことが多いことから、比較的深い睡眠から覚醒に至らないままに食事を続けてしまう一種の覚醒障害、すなわち目覚めの神経システムが十分に働かないことが推定されています。しかし、なぜ睡眠中に食行動という限定された行動が出現してしまうのか、そのメカニズムは不明ですが、摂食障害やダイエット中の人でしばしば見られることから、食に関する認知の歪みや潜在的な食欲の高まりが関係しているのではないかともいわれています。

[治療]

現在の所、治療は確立しておらず、手探りの状態ですが、精神ストレスが背景にあることが多く、また生活リズムの乱れと寝不足が影響することが多いので、睡眠時間を規則的に、そして十分な睡眠時間を確保するようにします。

薬物を用いる場合は、クロナゼパムやデパケンなどの抗てんかん薬などが試みられ、抑肝散(加陳皮半夏)などの漢方薬も試みるとよいと思われます。

閲覧数:59,823回

Comments


bottom of page