約3000年前の古代中国から多くの経験を積み重ねて少しずつ発展してきた中国医学が日本に伝来してきたのは5,6世紀の飛鳥時代から奈良時代にかけてといわれています。その後、日本の風土・気候や日本人の体質にあわせて独自の発展を遂げてきました。しかし、江戸時代中期にオランダから西洋医学が伝えられると、これを「蘭方」と呼び、それまであった日本の伝統医学を漢の国から伝来した医学として漢方と呼んでそれぞれを区別するようになりました。
現在では、漢方といえばこの日本漢方(漢方医学)と中医学(中国伝統医学の略称)の異なる二つの学問が含まれています。しかし、中国には「漢方」と呼ばれるものは存在しません。
日本漢方のルーツは中国医学ですが、日本に伝来してから傷寒論(約1800年前に書かれた中国の医学書)などの医学書を基本に、日本特有の腹診を重視して発展してきました。そのため現在では、中医学とは異なる学問としてとらえられています。このような日本漢方では、傷寒論などを基本として「方証相対」という経験的・実践的手法を用います。たとえば「“寒気・首すじや肩のこり・頭痛・汗が出ない”という“葛根湯証”には“葛根湯”」と、症状と方剤を対応させます。病気の原因・メカニズムについては、必ずしも追及しません。そのため、日本漢方では傷寒論に書いてある証候と方剤を熟読し、大切にします。豊富な経験と感性が求められ、熟達すれば非常によく効きます。ただ、熟練の度合いや診立てる人によって、処方が異なるということがよくあります。
一方、中医学は、西洋医学とは異なった理論~陰陽五行説~などの自然哲学に基づいた中国の伝統医学です。中医学では、患者さん一人ひとりの「証」を見極めて治療します。ここでいう「証」は「体質・病の本質」を指します。中医学では、弁証論治という理論的方法を用いて、病気の原因・病気のメカニズムを明らかにすることに重きを置いています。弁証とは四診(望・聞・問・切の四つの診察法)により得られた症状を分析し「証」を決定すること、論治とはその「証」に基づいて治療法を論じ、治療するという意味です。中医学は理論体系に基づいた学問であるため、どの人が診たてても治療の方向性は、大体同じになります。ただ理屈を無理につけ、理論に走りすぎている所もあり、理屈通りに治療がうまくいかないこともしばしばあります。
このように日本漢方と中医学は診断法や治療方針が異なるため、話が噛み合わないこともしばしばあります。このような観点から、日本漢方による頭痛治療を下記に示します。その特徴は、西洋医学でよく見られる画一的な治療ではなく、各自の体質に合わせた、あるいは周囲や体内環境の変化を考慮した頭痛を治療することにあります。
1.冷えによって増悪する頭痛
①呉茱萸湯≪ゴシュユトウ≫
呉茱萸という苦味のあるミカン科の未成熟な果実が含まれていて、胃を温め、鎮痛・止嘔作用を持ちます。
冷え、特に胃部の冷えと、ミゾ落ちのつかえと圧痛がみられ、嘔気や嘔吐がみられる頭痛にしばしば用いられます。一般的に、吐くと頭痛が一時的に軽減する頭痛は呉茱萸湯が第一選択となります。
胃が冷え、胃の中の水分が停滞し、その停滞した水分が上につき上がって頭痛が生じ、水分を吐くと頭痛の原因物質が減るので嘔吐後に症状が軽減するとされています。カキ氷を急いで食べると、胃が冷えてキーンと頭が痛くなることがありますが、それのひどい状態と考えるとわかりやすいと思います。定期的に服用するほかに鎮痛薬やトリプタン系薬の代わりに、頭痛時に1~2包を頓服する使い方もあります。慢性的に頭痛が出現する場合は、定期的に常用することで発作が起こりにくくなるといわれています。また、ある程度頭痛が予想される場合は、痛みが激しくなる前に服用することがポイントといわれています。
②当帰四逆加呉茱萸生姜湯≪トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ≫
手足の冷えやしもやけを伴った頭痛に用いられます。夏でも冷房で冷えて頭痛や月経痛がみられる場合にもよいとされています。血虚(血が足りない)の人が寒冷により、手足の末梢循環に障害が起こり、それが腹腔内や全身の血管にまで影響を及ぼして、腹痛や頭痛が生じるとされています。この方剤の中にも前記の呉茱萸が含まれています。下腹部の左右あるいは一方に血流停滞による圧痛と索状の抵抗を触れることが多いようです。
2.気圧変動により増悪する頭痛
低気圧が近づき、雨が降る前日から頭痛を訴える人がいます。低気圧とは、周囲より気圧の低い部分をいい、周囲の空気や風を引き寄せて、雲を伴い、雨や風をもたらす状態をいいます。気圧の変動により脳の血管が拡張して片頭痛が起こる場合と、雨などの湿気により増悪する頭痛がありますが、漢方医学では主に後者の治療に関与します。
①五苓散≪ゴレイサン≫
手足や顔面がむくみやすく、湿気のある外界に呼応して、上から“のしかかるようなズーンとした頭重感”がみられる時に用いられます。定期的に服用するほかに、低気圧が近づく直前に1~2包を頓服する方法もあります。
漢方医学では、天気に左右されて体調を崩す場合は外の天気と同じような天気がその人の体の中にも存在するのではないかと疑います。たとえば雨の降る前日か当日、頭が重い、体が重だるい、上からのしかかってくるようなだるさがあれば、その人の体の中に水分が多いのかどうかをチェックします。朝起きた時、顔や手足がむくんでいないか、夕方足がむくむことはないか、下痢や鼻水、痰が出ているのか、女性なら排卵前以外にもオリモノが出るのかなどを聞きます。また舌にて「歯痕」という舌辺縁に歯型がついている所見がみられる場合も参考になります。水分が多いことが疑われる場合、水分摂取を少し控えたり、五苓散という水はけをよくするエキス剤を飲むと、体調が整ったり、頭痛が軽くなる場合があります。
②半夏白朮天麻湯≪ハンゲビャクジュツテンマトウ≫
胃が弱く、しばしば立ちくらみがみられ、湿気のみられる外界に反応して増悪する頭痛に用いられます。
胃弱のため、水分を吸収して運び去ることができないため、胃内に水分が停滞し、さらに飲食物から血を生成することもできないため、血が不足(血虚)し、血によって制約を受けている肝の陽気(肝陽)が上昇するとともに胃の中の水分を上に突き上げ、頭部を乱し、めまいと頭痛が起こるとされています。
3.月経周期に関連して起こる頭痛
①当帰芍薬散≪トウキシャクヤクサン≫
胃が弱く、月経前にむくみやすく、立ちくらみや冷え症を伴い、月経期、月経後に増悪する頭痛に用いられます。胃弱のため、胃内に水分が停滞し、水分を運び去ることができないため、むくみが生じ、さらに血の生成ができないため、血虚となり、冷え症や立ちくらみが起きたり、また月経により血が失われるため、血虚がひどくなるとともに血流障害も起こり、頭部を養うことができないため、月経期、月経後に頭痛が増強するとされています。当帰は芍薬とともに血を補い止痛し、センキュウとともに血流改善し止痛するように働きます。当帰によって胃部不快がみられることもあり、その場合は減量して用います。
妊娠中も服用可能な薬として知られています。
②桂枝茯苓丸≪ケイシブクリョウガン≫
月経痛が強く、経血に血塊、レバー状のものがみられ、特に月経前、月経中に増悪する 頭痛にしばしば用いられます。桂枝茯苓丸中の桃仁≪トウニン≫と牡丹皮≪ボタンピ≫は血液の流れを改善するとともに血を滞らせている物を除去する作用に優れています。桂枝(実際は桂皮を使用しています)は血を温め血行を改善し、桃仁、牡丹皮とともに血の阻滞を去り、痛みを止めるように働きます。茯苓は血行阻滞に随伴して起こる水分停滞を除去します。
このように桂枝茯苓丸は血の流れと血行阻滞を改善するために、血の流れが盛んになる月経直前と月経期に増悪する頭痛に用いられます。
③加味逍遙散≪カミショウヨウサン≫
月経前にイライラが強くなり、時に頭がのぼせ、月経前、月経期に増悪する頭痛にしばしば用いられます。
ストレスなどにより気と血の流れが悪くなり、これらを改善する逍遥散に、気血の停滞に伴うのぼせを改善する牡丹皮と山梔子≪サンシシ≫を加えた(加味)処方です。「逍」は“消す”の意で、気の鬱滞を消去することを現し、「遥」は“揺るがす”の意で、血の鬱滞を改善することを意味します。月経前は気の流れが盛んになり、月経発来時は血の流れが盛んになるため、月経前と月経期に増悪する頭痛に加味逍遙散がよく用いられます。長期間の服用によってのぼせを抑える作用をもつ山梔子によって、下痢と下血を起こす場合があり、その時は加味逍遙散を中止にします。
4.ストレスが関連した頭痛
①抑肝散(加陳皮半夏)≪ヨクカンサン(カチンピハンゲ)≫
ストレスがあり、イライラや入眠困難、朝起きられないなどを伴った頭痛に用いられます。ストレスに伴い、食慾が低下したり、吐き気を伴う時は抑肝散加陳皮半夏がよく用いられます。漢方医学では「肝」は気の流れや精神作用に関与し、その気の流れが悪くなるとイライラが起こったり、うつ状態になったり、また気が頭部に上昇すると頭部を乱し頭痛が起こるとされています。このような肝気を抑制し、なだめるという意味で抑肝と命名されています。この処方の主成分である釣藤鈎≪チョウトウコウ≫は血管を拡張させて血圧を下げるとともに上昇した肝気を鎮め、精神安定・睡眠鎮静作用に働き、さらに柴胡≪サイコ≫とともに肝気の流れを解消して、興奮した肝気をなだめるように働くとされています。
この処方は元来、小児のひきつけや夜泣きに対して用いられてきましたが、原文ではその母も服用と記載されており、気が高ぶったり、興奮した子だけでなくその母にも服用させる(母子同服)とよいとされています。そのため、子どもばかりでなく大人にも使われるようになり、特に癇癪もちの不眠症やさらに食いしばりや歯ぎしりがあり、体に力が入っているような場合みも効果があるとされています。
抑肝散加陳皮半夏は抑肝散に二陳湯という胃の中の水分を除去する作用のある陳皮と半夏を加えたもので、江戸時代の日本で考案されたものです。
②柴胡加竜骨牡蛎湯≪サイコカリュウコツボレイトウ≫
ストレスがあり、抑肝散より不安・緊張が強く、不眠、いらだち、さらに動悸や食いしばりや歯ぎしり、体の緊張を伴った頭痛に用いられます。竜骨・牡蛎は鎮静効果にすぐれ、舞い上がった気を降ろし、精神を安定させる作用があります。
5.胃弱な人の頭痛
①桂枝人参湯≪ケイシニンジントウ≫
普段から胃腸が弱く、下痢しやすく、ミゾ落ち(胃部)に圧痛があり、冷えを伴った頭痛に用いられます。
この処方は胃が冷え、胃腸機能が弱っている人によく使う人参湯に桂枝を加えています。桂枝は実際は桂皮を用いていますが桂皮は血流を改善し、温める働きがあります。人参湯を用いて身体内部の冷えを改善し、桂枝を用いて身体表面の冷えを改善し、冷えを伴った頭痛に対応します。胃腸虚弱で冷え症の頭痛の実際処方例を下記に示します。
頭痛の程度が軽い時は、『常用』ツムラ桂枝人参湯エキス7.5 毎食前
激しい頭痛が起こりそうな時は、『頓用』ツムラ呉茱萸湯エキス2.5~5.0 頭痛時
6.肩こりを伴った頭痛
①葛根湯(加朮附湯)≪カッコントウ(カジュツブトウ)≫
慢性的な肩こりによる頭痛だけでなく、寝違えなど、突発的な筋肉の緊張による頭痛にも効果あります。
葛根湯は感冒薬としてよく知られていますが、感冒よりもむしろ肩こり、首こりに対しての方がよりよく使用されます。主成分の葛根は胃を潤し、その潤いを肌、肉、筋に供給し、項背部のこりをほぐします。
葛根湯に含まれている麻黄は交感神経を刺激するエフェドリン作用があり、不眠、動悸、胃もたれなどが生ずることもあり、また高血圧、心疾患、甲状腺機能亢進症、緑内障、糖尿病、前立腺肥大症を悪化させる可能性があるため、これらの疾患を有する患者には慎重に投与します。葛根加朮附湯は葛根湯に水分のはけをよくする蒼朮と冷えを改善する附子が加わっており、むくみと冷えを伴った肩こり・首こりによく使用されます。
②桂枝加葛根湯(東洋薬行)≪ケイシカカッコントウ≫
基本処方である桂枝湯に、葛根を加えたもので、麻黄が入っておらず、葛根湯から麻黄を抜いた処方ということもできます。桂枝加葛根湯は麻黄が含まれている葛根湯、葛根湯加朮附湯が使いづらい人に勧められます。
③センキュウ茶調散
中国の宋時代の「和剤局方」という古典書で紹介されている処方です。
風邪などで寒気がして、体が痛み、肩がこりによる頭痛や鼻炎・蓄膿症・中耳炎などに伴う頭痛などに使われます。風邪の初期の頭痛に効果があることで知られていますが、女性の生理や更年期にともなう心身の不調、いわゆる血の道症≪みちしょう≫(女性ホルモンの変動に伴って現れる体と心の症状)にともなう頭痛にも使われます。
本方は「センキュウ」を主薬とし、「茶葉」をもって調和するという意味が含まれます。センキュウは頭痛の専門薬で、止痛作用がすぐれ、特に側頭部、頭頂部の頭痛に用いることが多く、また血流改善作用もあるので、血の流れが障害された頑固な頭痛を治療できるとされています。
ビャクシは前額部の頭痛を治療し、また鼻の中を通じさせる作用と湿をさばく作用も兼ね備えているので、蓄膿症、鼻炎、さらに薄荷とともに鼻づまりにも効果があり、これらをともなう頭痛に適しているとされています。
羌活≪キョウカツ≫は主に首のこりによる頭痛と後頭部の頭痛を治療し、また湿をさばく作用もあるので、頭部の頭重感に用いられるとされています。茶葉は風邪による熱さましの作用があります。鼻炎、蓄膿症、中耳炎など頭部の炎症性疾患に伴う頭痛には、その他に葛根湯加センキュウ辛夷と桔梗石膏を合わせた合剤もしばしば用いられます。
Comments