top of page
  • 院長 田中康文

慢性咳嗽(西洋医学的分類と治療法)


咳は咳嗽(がいそう)ともいいますが、その原因はいわゆる「かぜ」などの自然軽快するものから、生命に危険がおよぶ肺がんや肺気腫・間質性肺炎、肺結核まで非常に多くの疾患が含まれます。

「長引く咳」とは、発症後3週間以上持続する咳嗽のことをいいます。

特に3週間以上8週間未満の咳嗽を遷延性咳嗽、8週間以上の咳嗽を慢性咳嗽といいます。

発症後3週間未満の咳嗽は急性咳嗽と呼び、その原因のほとんどはウイルスなどによる気道感染、いわゆる「かぜ」によるものです。

遷延性咳嗽は感染後の後遺症(感染後咳嗽)が多くを占めています。

慢性咳嗽は感染以外の疾患が主な原因となります。

このように西洋医学では咳を持続する期間で分けますが、他の観点では痰を伴うかどうかで湿性(痰を伴う)と乾性(痰を伴わない)に分けることもあります。

それでは慢性咳嗽の主な原因としてはどのようなものがあるのでしょうか。

我が国では咳喘息がその原因として最も多いとされ、アトピー咳嗽、後鼻漏、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症がこれに次いで多い傾向にあります。

痰を伴わないか、伴っても少量の咳(乾性咳嗽)では咳喘息やアトピー咳嗽、逆流性食道炎などが主なもので、そのほかには降圧薬のアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬による咳嗽、喉頭アレルギー、感染後咳嗽としてよく知られているマイコプラズマ肺炎、最近注目されているクラミジア肺炎と百日咳があります。

痰を伴う咳(湿性咳嗽)は後鼻漏や副鼻腔気管支症候群が主なものですが、そのほかには喫煙や大気汚染が原因で痰が多い咳がみられる場合は慢性気管支炎や気管支拡張症などがあります。

このような痰が多い咳嗽の場合、異物を排除しようとする生理的な咳反射の可能性がありますので、単なる「咳止め」で止めようとすると、かえって異物を停留させてしまい、病変の悪化を招くことになるので、まずは痰などの異物を排除し根本的な治療によって咳が自然に止まるようにすべきです。

慢性咳嗽がみられた場合は、まず喫煙やACE阻害薬使用の有無を確認し、胸部X線写真や胸部CTなどの画像診断で異常を呈する肺結核、肺癌、間質性肺炎、胸膜炎などの疾患の除外の後に、以下の頻度の高い疾患を念頭において鑑別を進めます。

 

下記をクリックすると別のページに飛びます

咳喘息の記事へ

アトピー咳嗽の記事へ

クラミジア肺炎の記事へ

百日咳の記事へ


閲覧数:282回
bottom of page